2025年 総理大臣(首班指名)選挙

自民党は公明の離脱で単独過半に届かず。新総裁・高市早苗の首班指名は、維新などの支援が条件。10月21日に国会で次期首相を選ぶ見通し。

公明が自民との連立離脱:識者はこうみる
公明党の斉藤鉄夫代表は10日、自民党の高市早苗総裁と会談し、連立を離脱する方針を伝えた。26年間続いた自公の協力体制は解消され、日本の政治は新たな局面を迎える。
要点
  • 首相は国民投票ではなく、国会の「首班指名」で決まる
  • 衆参両院が投票し、不一致時は下院優越
  • 今回は自公が多数を失い、与野党の多数派工作が結果を左右する局面だった

公明党が与党離脱したことにより、過半数獲得が非常に流動的になっています。

内閣制度の概要 | 首相官邸ホームページ
内閣制度の概要

私たちへの影響は

家計 減税や賃上げ支援、エネルギー対策の設計・実施時期が変わる。少数与党だと政策は漸進化しやすい
企業・市場 防衛・成長投資や規制改革の見通しに不確実性。与党枠組み次第で期待と警戒が交錯。
行政運営 法案可決に他党の賛同が恒常的に必要。政策速度が落ちやすい。
公明党が自公連立政権から離脱~今後の政局と国内金融市場の展望
読む政治:自民と国民、自民と維新でも足りない 公明連立離脱で遠い衆院過半数 | 毎日新聞
公明党が自民党との連立から離脱したことで、自民は衆院過半数(233議席)まで37議席不足する事態になり、より不安定な「単独少数与党」に陥った。予算案や法案の成立には、野党第1党の立憲民主党か、それ以外の二つ以上の野党の協力を取り付ける必要が...

何が起きたのか

日付 出来事
10/4 自民党総裁選で高市早苗が同党初の女性総裁に
10/10 公明党が自公連立の離脱方針を表明
10/14 政府が臨時国会を10/21召集の方針。首班指名実施の公算
10/16~ 自民と日本維新の会が連立を含む政策協議を開始。
10/17 与野党が「10/21に首相指名」を大筋合意
高市氏"悲願の勝利"で幕を閉じた自民党総裁選、《4位・5位連合》で権力をたぐり寄せた「本当の勝者」は誰か
まさに悲願の勝利だった――。高市早苗前経済安全保障担当相が10月4日、創立70年目を迎える自民党の初の女性総裁に選出された。高市氏は1度目の投票で議員票64票・党員票119票の計183票を獲得し、ほかの4人の候補…
公明が自民との連立離脱:識者はこうみる
公明党の斉藤鉄夫代表は10日、自民党の高市早苗総裁と会談し、連立を離脱する方針を伝えた。26年間続いた自公の協力体制は解消され、日本の政治は新たな局面を迎える。
維新との政策協議について高市総裁に一任 臨時役員会 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
高市早苗総裁が日本維新の会に対して連立政権の樹立を呼び掛けたことを受けて、臨時役員会が10月16日に開かれ、連立に向けた政策協議の対応を高市総裁に一任しました。

ステークホルダー

当事者 立場・利害 制約・交渉材料
自民党 第一党。首班指名の主導 単独過半不足。維新・小党との政策合意が必要。
日本維新の会 連立・閣外協力を選択肢 社会保障や副首都構想など政策条件の反映。
公明党 連立離脱後、是々非々 「政治とカネ」への対応を重視。
立憲民主党 野党側の結集を模索 政策差と人事調整の難度。
国民民主党 野党側候補としての浮上報道 与野党いずれと組むかの戦略選択。
自民との連立政権に区切り | ニュース | 公明党
公明が中道改革勢力の軸に 斉藤代表に聞く

キーポイント

議席数 自民196+維新で231。過半233に「2」不足。小党・無所属の上積み有無。
連立合意文書 自民×維新の正式合意の有無(党サイト・会見で公表)。

上記の2つがキーポイントとなっています。

維新との政策協議について高市総裁に一任 臨時役員会 | お知らせ | ニュース | 自由民主党
高市早苗総裁が日本維新の会に対して連立政権の樹立を呼び掛けたことを受けて、臨時役員会が10月16日に開かれ、連立に向けた政策協議の対応を高市総裁に一任しました。

首相が決まるまで流れ

  1. 衆参両院で投票。過半数で決定。
  2. 過半が出ない場合は上位2名で決選投票。
  3. 衆参不一致なら両院協議会。それでも一致しなければ下院の議決が最終。
内閣制度の概要 | 首相官邸ホームページ
内閣制度の概要

FAQ

国民は直接投票しないの?

しない。国会議員が首相を指名する。憲法67条と国会手続に基づく。

日本国憲法

参院と衆院で違う人を選んだら?

協議会でもまとまらなければ下院の決定が最終。

衆議院と参議院の関係:国会のしくみと法律ができるまで!:キッズページ:参議院

過半を取れないとどうなる?

決選投票へ。多数を得た候補が首相に指名。

内閣制度の概要 | 首相官邸ホームページ
内閣制度の概要

いま何がボトルネック?

233票の確保。自民+維新で231想定のため、最後の数合わせが鍵。

他のシナリオ・リスク

シナリオ

  • 野党が一本化し首班指名で多数。政策転換リスク。

リスク

  • 合意難航で成立遅延・短命政権化。

 

公明党が自公連立政権から離脱~今後の政局と国内金融市場の展望
更新履歴
  • 2025-10-19 仮原稿作成

コメント

タイトルとURLをコピーしました