高市総理就任によって日本株は史上高値圏。
「高市トレード」は株高・円安・金利小動きの組合せ。恩恵は防衛・原子力・インフラ・内需消費。リスクは少数与党による政策実行性と日銀イベント。
主要ポイント
- 史上高値更新。日経平均は10/21に49,316まで上昇。初の女性首相誕生で「高市トレード」顕在化。
- 連立(自民×維新)で政策は拡張寄りだがバランス型。財務相は片山さつき氏。
- 政策方向は防衛費増・減税・原発回帰。防衛・原子力関連に資金流入。
- 円安151円台で外需に追い風。長期金利の急騰は現時点限定的。
- リスクは少数与党の不確実性とイベントドリブンのボラ。
- 直近カタリストは10/29–30日銀と補正規模、決算本格化。
KPI
| 指標 | 現状 | 方向 | 次確認日 |
|---|---|---|---|
| 日経平均 | 49,316(10/21高値) | 高値圏 | 毎営業日引け |
| USD/JPY | 151台(10/21) | 円安圧力 | 常時 |
| 防衛費目標 | GDP比2%到達の可能性指摘 | 早期前倒し観測 | 所信表明・予算編成 |
| 経済対策・補正 | 三本柱で昨年13.9兆円超観測 | 拡張寄り | 閣議決定・提出 |
| 日銀イベント | 10/29–30 MPM+10/30展望 | 金利観測に影響 | 10/29–30 |
想定シナリオ
- ベース:自維連立で政策進展。補正は昨年超。日銀は据置+物価見通し微修正。株はテーマ選別で高値圏維持。
- 上振れ:補正大盤振る舞い、防衛・原子力の発注前倒し。円安進行で輸出増益。日経5万台定着。
- 下振れ:国会運営難航や日銀タカ派化で金利上昇。テーマ過熱の巻き戻し。循環物色に後退。
影響セクター
- 防衛:プラス。受注・概算要求。
- 原子力・電力:プラス。再稼働・設備投資計画。
- インフラ・建設:プラス。補正の公共投資配分。
- 内需消費:プラス。減税・給付の設計と時期。
- 再エネ一部:中立〜マイナス。制度変更リスク。
脚注
- Nikkeiは49,316。就任直後の市場反応と円安。Reuters(2025/10/21)。(Reuters)
- 就任と政策方向(防衛・減税・原発)。FT(2025/10/21)。(フィナンシャル・タイムズ)
- 連立と片山財務相起用。Reuters(2025/10/21)。(Reuters Japan)
- 防衛・原発関連の資金流入。Bloomberg(2025/10/16)。(Bloomberg.com)
- 高市は原発重視。Bloomberg(2025/10/06)。(Bloomberg.com)
- 連立不透明とボラ。Reuters(2025/10/10)。(Reuters Japan)
- 経済対策の三本柱と規模観。Reuters(2025/10/22)。(Reuters Japan)
- 日銀会合と展望レポ日程。日本銀行(2025/10月)。(日本ボウリング場協会)
- 防衛費2%目標の達成可能性指摘。Reuters(2025/07/03)。(Reuters Japan)
関連リンク

高市早苗が初の女性総理大臣に就任
歴史的交代は政策期待と不確実性を同時に高める。その影響が経済や社会にどのように現れるかをまとめました。各影響の解説金融政策日銀は枠組み変更後も段階的運行。政策金利は25年1月に0.5%へ。次の判断は10/29–30の会合と同時公表の展望で点...
更新履歴
- 2025-10-24 16:40 JST:初版公開(就任・連立・市場反応・直近イベント反映)


コメント