読書習慣を効率化したい。
以前から常々思っていたことなんだけど、その中で特に気になっていたのが、掘るほうが良いのか広げるほうが良いんかという読書スタイルの選択。
一度自分なりに答えを出したいと思いGPTに質問をし、その助言をもとに自分なりの答えを出してみることにした。
深く読む読書と浅く読む読書を比較してみる
読書スタイルの比較表
比較項目 目的とテーマを決めて50冊読む その時に読みたいものを50冊読む 計画性 高い。事前に計画を立てて読む本を選定する。 低い。直感やその時の気分で本を選ぶ。 目的の明確さ 明確。特定の目的やテーマに基づいて選書する。 不明確。特定の目的やテーマがないことが多い。 テーマの一貫性 高い。選んだテーマに関連する本が揃う。 低い。多様なジャンルやテーマの本が混在する。 読書の幅 制限される場合がある。選んだテーマに集中するため他の分野は少ない。 広がる。様々なジャンルや分野の本を読むことができる。 興味・モチベーションの維持 高い。明確な目標があるためモチベーションを維持しやすい。 変動しやすい。興味が移りやすく、一貫したモチベーションを保つのが難しい場合がある。 知識の深さ 深い理解が得られやすい。特定の分野に集中して知識を深めることができる。 浅い理解になる可能性がある。多くの分野に触れるが深堀りは難しい。 時間管理 効率的。計画に基づいて読むため時間を有効に使える。 非効率的になる場合がある。選書に時間がかかることも。 新しい発見の可能性 限定的。選んだテーマに関連する範囲内での発見が中心。 高い。多様な分野に触れることで予期せぬ発見がある可能性が高い。 読書効率 高い。目的が明確なので必要な情報を効率的に取得できる。 低い場合がある。目的が曖昧だと読書の方向性が定まりにくい。 柔軟性 低い。計画に縛られるため、臨機応変な選書が難しい。 高い。その時の気分や興味に合わせて自由に選書できる。 補足
- 目的とテーマを決めて50冊読む:
- メリット: 一貫性のある知識を深めやすく、効率的に目標を達成できる。
- デメリット: 読書の幅が狭まり、新しい興味や発見の機会が減少する可能性がある。
- その時に読みたいものを50冊読む:
- メリット: 多様なジャンルやテーマに触れることで幅広い知識や新しい興味を得られる。
- デメリット: 目標が曖昧になりやすく、特定の分野での深い理解が得にくい場合がある。
参考資料
論文
多読の効果と読書量との関係に関する一考察
「多読の効果と読書量との関係に関する一考察」項目精読 (Intensive Reading)多読 (Extensive Reading)読書態度分析的、詳細な文法・語彙の理解を重視全体的な意味を把握しながら、流れるように読む教材の選択教師が...
記事
項目 | 1. 多読と熟読のメリットと本の種類別の読書のし方 | 2. 読書は『多読』と『精読』どっちがいい? | 3. 精読と多読を使い分けて読書の幅を広げよう |
---|---|---|---|
記事の焦点 | ジャンル別に多読と精読の適用方法を解説 | 多読を推奨し、本質を掴む方法を提案 | 精読と多読の使い分けによる読書の幅を広げる方法を提案 |
多読の定義 | 大量の本を速く読むことで全体像や重要なアイデアを掴む | 短時間で多くの本を読み、情報を広く収集する | 広範囲に情報を集め、多様な視点を得る方法 |
精読の定義 | 本をじっくり読み込み、深い理解や詳細な分析を重視 | 一冊の本を深く読み込むことで、著者の考えや論理を徹底的に理解する方法 | 本の内容を深く掘り下げ、詳細を理解する方法 |
多読のメリット |
|
|
|
精読のメリット |
|
|
|
具体的な活用方法 |
|
|
|
対象者 | 幅広いジャンルの読書を楽しみたい人 | 読書を効率的に楽しみたい人 | 読書を習慣化し、知識を深めたい人 |
結論 | 読むジャンルや目的に応じて使い分けることが重要 | 基本的には多読を推奨し、必要に応じて精読を加える | 多読と精読をバランスよく組み合わせるべき |
読書スタイルを考える上での重要ポイント
GPTに作ってもらった比較表や、論文や記事などを参考にすると、次のような点を今の自分は決めるべきであることがよくわかった。
何のために読書をするのかを明確にする
自分が読書をするのは何のためなのか。ここを明確にしなければスタイルを決めることができない。
- 趣味として読む:読むことが楽しいので読んでいる
- 投資として読む:自分を高めるために読んでいる
こういう読書をする理由を整理し、そこに優先順位をつけるべき。そうしないとスタイルを選択できない。
掘るか広げるかじゃなく両方の意識
1つのジャンルを固め読みするのか、ジャンルにとらわれず関心に任せて読むのか。どちらでも良いとはいえ、どちらかを選択するとなるとどうすべきかという事を考えた時、何のために読書するのかということも無関係ではないみたい。
ただ、考え方としては、掘る読書をするのか、広げる読書をするのかを選択するというよりも、掘る読書と広げる読書の2つのラインを同時進行で走らせる読み方が良いのかもしれない。
なので…
自分にとっての読書とは何かとなると趣味となっている部分はあるけど、今の自分には自己投資的要素が大きい。読書を通して知識を得たい、自分を高めたいと思っている。だから、投資的読書という要素を捨てきることができない。
しかし、趣味として興味本位で読みたい本もある。
なので、2つの読書プランを同時進行で走らせるスタイルが良いのかもしれない。
- 1つは、自己投資要素高めの読書
- 1つは、趣味要素高めの読書
この2つのラインを同時進行で走らせるためにはどうすればいいのか?を考えていきたいと思う。
コメント