速読が良いのか精読(遅読)が良いのか

読書

読書をする上で一つのジャンルを深堀するべきか、幅広く読むべきかで迷いがあったので、先日それを調べてみた。

結論として、読む目的で変えるべきだよ、得られる効果が違うからねってことが分かった。

では、そのうえで、1冊1冊の読書スピードはどうなのか。早く読むほうが良いのか、ジックリ読むほうが良いのか、そこに答えは出ているのか?ということで調べてみた。

分かったことは「読むスタイルで変わるよ」という、深堀か幅広くかで調べたことと同じ結論に至った。

ジックリ読むか、スピード重視で読むかの調査メモ

チャットGPTさんに聞いて返ってきた回答。これをガイドラインにしつつ、参考にできそうな論文などを調べてみた。

比較項目 じっくり時間をかけて1冊読む(1か月に1冊) スピード重視で1冊読む(1週に1冊)
読書ペース ゆっくりとしたペースでじっくり読む 速いペースで短期間に読む
理解度 高い。内容を深く理解し、細部まで把握しやすい 中程度。全体の流れは掴めるが細部の理解は浅くなる可能性
記憶定着 良好。情報が長期記憶に定着しやすい やや低め。情報が短期記憶に留まりやすい
分析・考察の時間 十分。内容に対する分析や考察を深める時間が取れる 限られる。表面的な理解に留まりがち
読書の楽しみ 高い。物語や論理の展開をゆっくり楽しめる 限られる。急いで読むため、細かい楽しみを見逃す可能性
読書習慣の形成 継続的な習慣化がしやすい。毎月新しい本に挑戦できる 週間ごとのリズムで習慣化しやすいが、疲れやすい場合も
時間の投資 多くの時間を一冊に集中して投資する 少ない時間で多くの本を読み切る
選書の自由度 選んだ本に集中できるため、一貫性のあるテーマを追求しやすい 多様なジャンルやテーマの本を短期間で読みやすい
ストレスの感じ方 ゆったりとしたペースなのでストレスが少ない 速いペースで読むため、プレッシャーやストレスを感じやすい
総読書数 年間12冊程度 年間52冊以上
実生活への応用 深い理解に基づき、実生活や仕事に具体的に応用しやすい 表面的な理解に留まるため、応用には工夫が必要
読書の目的に応じた適性 知識の深堀りや自己成長を目的とする場合に適している 幅広い知識の習得や多様な情報に触れることを目的とする場合に適している

じっくり時間をかけて1冊読む(1か月に1冊)

メリット:

  • 深い理解と記憶定着が期待できる。
  • 内容に対する深い考察や分析が可能。
  • 読書自体をじっくり楽しむことができる。
  • 特定のテーマやジャンルに集中しやすい。

デメリット:

  • 年間の読書数が少なくなる。
  • 読み終えるまでに時間がかかるため、他の本とのタイミング調整が難しい場合がある。

スピード重視で1冊読む(1週に1冊)

メリット:

  • 年間の読書数が多く、多様なジャンルやテーマに触れやすい。
  • 読書の習慣化がしやすく、短期間で達成感を得やすい。
  • 短時間で多くの情報を吸収できるため、幅広い知識を迅速に獲得できる。

デメリット:

  • 深い理解や記憶定着が難しくなる可能性がある。
  • 読むペースが速いため、ストレスを感じやすい。
  • 内容の詳細を見落としやすく、実生活への応用が難しい場合がある。

参考論文

https://takmon.net/%e7%b2%be%e8%aa%ad-%e9%80%9f%e8%aa%ad-4098.html
https://takmon.net/%e7%8f%be%e4%bb%a3%e6%96%87%e6%8e%88%e6%a5%ad%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e5%a4%9a%e8%aa%ad-4104.html
https://takmon.net/%e8%a4%87%e6%95%b0%e3%81%ae%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e9%87%8f%e6%8e%a8%e5%ae%9a%e6%8c%87%e6%a8%99%e3%81%a8%e8%aa%9e%e5%bd%99%e5%8a%9b-4106.html
速読は有益か
「速読は有益か」(日本読書学会、『読書科学』第56巻第3-4号、2015年)項目速読精読定義短時間で文章全体の要点を把握するために読む手法。文章を丁寧に読み、内容を深く理解し、記憶に残すことを目的とした読み方。目的情報処理の効率化、仕事や学...

速読か遅読かを調べて思ったこと

目的で読み方は変わる

  • ジックリと時間をかけて読むことで、深く理解し、語彙力を得て…などの効果がある
  • サクッと読むことで大量の情報を得ることができる

そのことから、どのような目的で読むのか、何を読むのかでスタンスや読み方を変える工夫が必要になる。やはりなぜ読書をするのかという目的を明確に持つことがとても大切。

どうしていく

”幅広く+速読”で読む本と”深堀+精読”で読む本を分けて読書をすることが大切。
2ライン読書とでも名付けたほうが良いのかな…。

そして、計画を建てて、”何を読むのか”を厳選することが時間を無駄にしないために非常に重要だとも言える。

多読だからといって無差別に何を読んでも良いというわけでもなく、多読こそ厳選することが大切だとする論文もあったので、読書計画を構築することを意識していきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました