現代文授業における多読

論文

「現代文授業における多読」(『小山工業高等専門学校研究紀要』第40号、2010年)

項目 多読(速読) 精読
定義 数多くの文章を速いペースで読むことを目的とし、全体の内容を把握する読み方。 文章を細かく丁寧に読み、深い内容理解を目指す読み方。
目的 読書速度を上げる、文章全体の要点を把握する、読書意欲を高める。 細部まで正確に理解する、文章の内容や意図を深く把握する。
教材 学習者が選んだ易しい文章や、教科書内の複数の教材。 教師が選んだ教材、難解な文章や深い内容のもの。
速度 速く読むことを重視(全体を素早く把握)。 ゆっくり読むことを重視(詳細な部分まで理解)。
分量 多くの文章を読む(幅広いテーマに触れる)。 少ない文章を読む(テーマを深く掘り下げる)。
利点 ・ 読解スピードが向上する。
・  読書に対する興味・意欲が高まる。
・  多くの情報を得られる。
・ 内容理解が深まる。
・ 詳細な知識や考え方を学べる。
・ 問題解決能力が向上する。
欠点 ・ 内容の理解が浅くなる場合がある。
・ 学習者の負担が増えることがある。
・ 時間がかかる。
・ 情報量が限られる。
  • 結論: 多読(速読)と精読のどちらか一方だけでは不十分であり、両者を効果的に組み合わせた授業が必要である。多読は読書速度や意欲を高める一方、精読は内容理解を深めるために重要である。
  • 提言: 多読では適切な教材の選定が不可欠であり、精読とのバランスを取ることで、学習者の能力向上に寄与する。具体的な教材選択や授業展開の工夫が今後の課題である。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oyama/40/0/40_1/_pdf/-char/ja

井上次夫.「現代文授業における多読 ― 教科書教材を生かす ―」『小山工業高等専門学校研究紀要』第40号(2008年):1-12。

参照記事
速読が良いのか精読(遅読)が良いのか
読書をする上で一つのジャンルを深堀するべきか、幅広く読むべきかで迷いがあったので、先日それを調べてみた。結論として、読む目的で変えるべきだよ、得られる効果が違うからねってことが分かった。では、そのうえで、1冊1冊の読書スピードはどうなのか。...

コメント

タイトルとURLをコピーしました